0

IT負債 基幹系システム「2025年の崖」を飛び越えろ
室脇 慶彦 著
2,420円
- ※
全て税込み表示です
-
- 小計
- 円 (税込)
内容紹介
「2025年問題」を正面からとらえ
未来につながる解決策を示す。
<本書「はじめに」より>
基幹系システムの老朽化は日本で特に深刻だが、問題自体は米国でも指摘されている。米国ではそうした状況を「Technical debt」と呼び、日本語に訳すと「技術的負債」となる。日本はさらに悪い状況にもかかわらず、この問題を「レガシーシステム問題」として長い間放置してきた。この問題を放置していると、国際競争力の観点で重大な、もしかしたら致命的な状況を引き起こすことも十分考えられる。
技術的負債を解決する方法として、米国企業では「マイクロサービス」による基幹系システムの再構築が進んでいる。マイクロサービスを導入すれば、DXに対応できると考えられている。
<出版社より>
著者は長年、野村総合研究所にて大規模システムに携わっており、現在指摘されている「2025年問題」を自分の問題として取り組んでいる。その著者が米国のクラウドベンダーやユーザー企業を見てたどり着いた1つの答えが、「マイクロサービスによる基幹系システムの刷新」だ。単純に刷新するのではなく、業界共通部分はエコシステム化を提唱するなど、意欲的な内容である。
本書では、日本企業の経営層に厳しい指摘もしている。だがそれは、期待の裏返しでもあるように思う。著者の思いが、ぜひ経営層に届いてほしい。今を生き抜くビジネスパーソンが読んでおきたい1冊だ。
≪目次≫
第1章 日本のITシステムの現状と課題
第2章 今後求められるITシステム
第3章 米国で進展するIT革命の状況
第4章 新たなアプリケーションアーキテクチャー「マイクロサービス」
第5章 日本のITシステムの大変革と企業の盛衰
未来につながる解決策を示す。
<本書「はじめに」より>
基幹系システムの老朽化は日本で特に深刻だが、問題自体は米国でも指摘されている。米国ではそうした状況を「Technical debt」と呼び、日本語に訳すと「技術的負債」となる。日本はさらに悪い状況にもかかわらず、この問題を「レガシーシステム問題」として長い間放置してきた。この問題を放置していると、国際競争力の観点で重大な、もしかしたら致命的な状況を引き起こすことも十分考えられる。
技術的負債を解決する方法として、米国企業では「マイクロサービス」による基幹系システムの再構築が進んでいる。マイクロサービスを導入すれば、DXに対応できると考えられている。
<出版社より>
著者は長年、野村総合研究所にて大規模システムに携わっており、現在指摘されている「2025年問題」を自分の問題として取り組んでいる。その著者が米国のクラウドベンダーやユーザー企業を見てたどり着いた1つの答えが、「マイクロサービスによる基幹系システムの刷新」だ。単純に刷新するのではなく、業界共通部分はエコシステム化を提唱するなど、意欲的な内容である。
本書では、日本企業の経営層に厳しい指摘もしている。だがそれは、期待の裏返しでもあるように思う。著者の思いが、ぜひ経営層に届いてほしい。今を生き抜くビジネスパーソンが読んでおきたい1冊だ。
≪目次≫
第1章 日本のITシステムの現状と課題
第2章 今後求められるITシステム
第3章 米国で進展するIT革命の状況
第4章 新たなアプリケーションアーキテクチャー「マイクロサービス」
第5章 日本のITシステムの大変革と企業の盛衰
商品詳細
- 発行元
- 日経BP社
- 発行日
- 2019年6月17日
- ISBN
- 9784296103027
- ページ数
- 264
- サイズ
- 四六判
- 原著者
- 室脇 慶彦