0

日経コンピュータ2008年12月1日号
* no. 718 12月1日発行
1,026円
- ※
全て税込み表示です
定期購読を申込む
原則隔週木曜日発行(年26冊)
24,900円/
1
年購読
大変申し訳ございません、在庫切れもしくは完売・絶版となっております。
内容紹介
- 第2回プロジェクト実態調査800社(036p)
- プロジェクトに成功する企業と失敗する企業の二極化が進んでいる -- 。本誌が5年ぶりに実施したシステム開発プロジェクトの実態調査から、こうした現状が浮かび上がってきた。成功企業と失敗企業の明暗を分けたのは何か。調査結果を報告する。
- 測る企業は成功率が2倍に(038p)
- 費用追加が増え、品質は向上(044p)
- これがシステム部門の平均値(050p)
- 電子カルテの活用法が鍵(108p)
- 地方の医師不足や病院の閉院など、医療崩壊が叫ばれて久しい。「カルテ情報の電子化」 「レセプトのオンライン化」といった医療機関のIT化は問題解決の糸口になるのか。ITの活用で医療の現場はどう変わるのか。最前線を探った。
- 基幹系システムの見直し迫る(116p)
- 四半期開示、日本版SOX法に続いて、「国際会計基準」の適用がいよいよ現実味を帯びてきた。会計制度の変更が基幹系システムのあり方に大きな見直しを迫る。
- 国際CIO学会 ジャン-ピエール ・ オフレット 氏[USA会長] 「ITの価値をトップに伝えよ」 (054p)
- 広告メールの新規制 影響は一般企業にも(016p)
- マイクロソフトが対ヤフーで持久戦、ほか(015p)
- SAPの保守料値上げが既存顧客に波紋(018p)
- 国産大手が基幹向けLinuxを再強化のなぜ(019p)
- ウイルス対策ソフトもクラウドヘ移行(020p)
- Windowsスパコンが勢力を伸張(021p)
- 3社に1社が減収予算、ITベンダーの下期見通し(022p)
- 製造 三菱自がIBMとの外部委託契約を延長(024p)
- 流通 仙台水産が水産物輸送でRFIDを活用(024p)
- リケン 中越沖地震を教訓にSCM改革 IT ・ 生産・物流分散で事業継続(058p)
- 台湾アスーステック ・ コンピュータ 人気PCで「ウイルス同梱」目玉商品を発売直後に回収(122p)
- 要求分析の知識体系「BABOK」 (132p)
- 馬場史郎のプロフェッショナル問答【第12回】 技術力表す「共通語」、スキルレベル決定の勘所(206p)
- 田中淳子の強いチームを作る若手育成術【第12回】 やる気の刺激が成長につながる(216p)
- できるIT企画人材の育て方【第5回】 システムコンサルが主導するITマネジメントの実際(208p)
- これで納得ITキーワード マスターデータマネジメント(MDM) (126p)
- いまこそERM リスクベースの経営とは【第11回】 (212p)
- 経営の本音 西角浩一 氏[スクウェア ・ エニックスコーポレート ・ エグゼクティブ] (010p)
- システム部長の心得 広島銀行 福徳泰秀 氏(030p)
- キーワードを知る -- 共通キャリア ・ スキルフレームワーク(028p)
- データを読む -- 情報セキュリティ市場(032p)
- 2Weeks from ITpro (012p)
- Gartner Report -- 金融危機への対処(218p)
- 北川賢一の眼(125p)
- 細川泰秀の視点(220p)
- BOOKS (221p)
- 続者の声(224p)
- 編集ノート(226p)
商品詳細
- 発行元
- 日経BP社
- 発行日
- 2008年12月1日
- サイズ
- *
- 原著者
- *