0

日経ドラッグインフォメーション 薬剤師のスキルアップに役立つ専門情報誌
毎月1日発行(年12冊) 一部売価格 1,450円
購読コースと購読期間を選択してください
1年
(12冊) |
||
---|---|---|
3年
(36冊) |
- ※
全て税込み表示です
- コース
- らくらく購読コース
- 小計
- (税込み)
内容紹介
「日経ドラッグインフォメーション」は、薬剤師のために医薬品の最新情報や調剤・服薬指導の実践ノウハウ、また臨床判断力が高まる疾患に関するわかりやすい解説などをお届けしています。 なお、「日経ドラッグインフォメーション」には有料の「プレミアム版」と、全国の保険薬局に無料でお届けしている「ダイジェスト版」があります。プレミアム版ではダイジェスト版に掲載のコンテンツに加えて、プレミアム版限定の特集やDIクイズ、10本以上の連載講座をお読みいただく事ができます。 |
2025年4月に誌面リニューアル! ・旬の話題を分かりやすく、充実の「特集」「TREND」 新薬登場や診療ガイドライン改訂など臨床知識のアップデート、今さら聞けない薬学管理のコツ、調剤報酬改定をはじめとする厚生行政の動向など、旬のテーマを取り上げ、専門記者が詳述します。業界のキーパーソンへの「インタビュー」、話題の薬局を深掘りする「ケーススタディ」も隔月で掲載します。 <今後の特集予定> 5月号:小児調剤のTIPS 6月号:睡眠薬アップデート 7月号:ここに注意!高齢者の薬 ・プレミアム版オリジナル 「新連載」も続々スタート 「日経DIクイズ」「医師が語る処方箋の裏側」など人気の定番コラムに加えて、薬局薬剤師が押さえておきたい最新の医薬品情報(DI)、薬学管理をブラッシュアップするコラム、漢方、コミュニケーションの新連載など、臨床現場ですぐに役立つ情報を、豊富な症例とともにお届けします。 <主な新連載> 「今月のDIノート」 「専門医と学ぶ 薬学マネジメント」 「相関図で分かる!漢方の基本」 「実践!薬局コミュニケーション術」 「薬史学のすゝめ」 他 ・新サービス 「日経DI カレッジ」開講<主な新連載> プレミアム版のコラムニストが登壇するウェビナーや、これからの薬剤師に欠かせない患者アセスメント力や在宅対応を強化するためのオリジナル講義、薬局運営上の関心事を語り合う番組などをライブ配信する、「日経DIプレミアム版」定期購読者限定の新サービス。質疑応答など双方向性のあるプログラムで、日々の業務の悩みや困り事を解消できます。 <4月から配信予定の番組> ・今月のプレミアム版クローズアップ ・Dr.キッシーの「患者が〇〇を訴えたら ~レッドフラッグサインの見極め方~」 ・ミライ☆在宅委員会の「在宅患者の見かた」 ・安田先生に聞いてみよう!「薬局よろず相談所」 ※ テーマや内容は変更となる可能性があります。
【プレミアム版限定コンテンツの主な内容】
■プレミアム版限定特集
薬剤師のスキルアップや薬局のマネジメントに不可欠なテーマを取り上げ、最新のトレンドを押さえながら独自の切り口で解説します。
■日経DIクイズ
服薬指導のコツをQ&A形式で毎月6問出題。薬剤師と患者の対話を題材にしたクイズを解きながら実践的なノウハウや知識を自然に習得できます。創刊以来の大人気コーナーです。(6問中1問はダイジェスト版にも掲載されます。)
■一歩踏み込む!妊婦・授乳婦の服薬指導
妊婦・授乳婦の薬に関する不安や疑問にどう対応するべきかを、薬局で遭遇しがちな事例を挙げて、国立成育医療研究センター妊娠と薬情報センターの薬剤師が解説します。
■医師と考えるポリファーマシー
ポリファーマシーの症例に対し、どのような減薬が考えられるか、薬剤師としてどのような提案ができるのか。国立病院機構栃木医療センター内科医長の矢吹拓氏、西伊豆健育会病院(静岡県西伊豆町)の吉田英人氏の2人の医師と、ミライ☆在宅委員会の薬剤師がディスカッションします。
■薬学管理スキルアップセミナー
薬歴管理の第一人者である早川教授が全国の薬局を訪問し、その薬局における実際の症例について、臨床推論能力を高めるには何に着目すべきか、多職種連携能力を高めるためにはどう伝えるべきかを、グループ討論やロールプレイを交えながら考えます。
■薬の相互作用としくみ
処方監査で欠かすことのできない併用薬チェック。その前提知識となる薬物相互作用のメカニズムを詳解。相互作用を予測・判断するための実践力が身に付きます。
■症例に学ぶ 医師が処方を決めるまで
第一線の臨床医が、疾患の基礎知識や診断プロセス、処方に至るまでの考え方を薬剤師向けに解説します。治療効果を最大限引き出すために重要な、服薬指導のコツが習得できます。
■漢方のエッセンス
日常診療でよく用いられる漢方の処方を取り上げ、その証・効能を豊富な症例とともに解説します。
■医師が語る 処方箋の裏側
毎号、各科の最前線で治療にあたる臨床医が登場。適応外処方の臨床的背景やユニークな処方など、1枚の処方せんに込めた思いや処方の根拠を明かします。
■新薬まるわかり
毎回1つの新薬を取り上げて、その薬学的情報、処方監査のポイント、服薬指導で伝えるべき事項など薬局薬剤師の日常業務に必要な情報を、実際に処方されたケースとともに解説します。
■ヒヤリハット事例に学ぶ
全国から収集したヒヤリハット・データベースの事例を基に、ヒヤリハットの原因を薬学的知識から分析し、どのようにミスを回避すべきか、またミスを防ぐための指導のコツを解説します。
■実践!OTCプレアボイド
「来局者が購入しようとした OTC 薬が症状に合っていない」「持病や服用薬との飲み合わせが悪い」といったことに薬剤師が気付いて適切に介入し、有害事象の発生リスクを回避できたような事例を共有し、OTC薬販売時のポイントや注意点を紹介します。
お支払い・お届け方法などについて
らくらく購読コースをおすすめします初回の契約は10%お得!
【らくらく購読コースについて】
● | 「らくらく購読コース」は、お客様から定期購読中止の連絡があるまで、自動的に購読を継続させていただきます。次回の購読期間、購読料金については、事前におしらせします(購読料金変更の際は、料金を改定させていただきます)。 |
● | 「らくらく購読コース」でお申し込みいただくと、初回契約の購読料金が10%OFFとなります。 |
● | 購読料金のお支払い方法は、クレジットカードに限定させていただきます。 |
● | 中途解約はいつでも承ります。「1冊定価×送本済み冊数」で精算させていただきます。 |
【通常コースについて】
● | 購読料金(一括前払い)は、雑誌に同封または、送本開始後に別送する専用払込用紙で郵便局またはコンビニエンスストアから払い込みください。 |
● | 中途解約はいつでも承ります。「1冊定価×送本済み冊数」で精算させていただきます。 |
お届け方法 配送は日本郵便株式会社に委託して、ポスト投函方式の「ゆうメール」でお届けします。 購読の開始号について お申し込みいただいた時点での最新発送号からお届けします。 お手元にDMやE-mail等で購読のご案内をお持ちの方は、ご案内に記載した号からお送りします。インターネットでお申し込みの際は、正確にお届けするため、上記の「参照メディア」にお申し込みコードを必ずご入力ください。 お問い合わせ・予約購読のご契約について 「定期購読の契約について」もご一読ください。 お届け・お支払い方法などのお問い合わせは、「日経BP Q&A」をご参照ください。 このページからのお申し込みは、日本国内専用です。 |